失礼に当たらない服装の基準は何?

印象管理のご質問
経営者と企業のブランディングに印象管理の重要性を伝える国際イメージコンサルタントの吉村ひかるです。
先日、大阪の企業様にてセミナーを行ってきました。
経営を司るポジションの方々の中からさらに選抜されたメンバーという顔ぶれでした。
そのような方々ですから、立ち居振る舞いは堂々とされていて落ち着いたもの。
話し方もウィットに富んでいて他人を飽きさせません。
さて、そのような方々に向けた今回のテーマは、
『グローバルビジネスに求められるブランドと印象形成マネジメント』でした。
終了後、たくさんのご質問を受けましたが、その中でも今日は一つの質問を取り上げてみたいと思います。
失礼に当たらない服装の基準は何か?
沢山の部下を持つ皆様が感じていることの一つに、営業に向かう部下の服装です。
当然ながらご自身に関してはベストな装いで対応されていますが、スタッフの中には「その格好で営業に行くのかー!」という方もいるそうです。
気になるときは都度声をかけるが、何か基準として伝えられるものはあるのか、というご質問でした。
ビジネスカジュアルな装いが広がり、企業としてのドレスコードがはっきりしない昨今、他でもこのような質問を多く受けます。
上司としては頭の痛いところでしょう。
はい、基準となるポイントが2つあります。
①客先の装いに基準を合わせる。
②そのうえで、お相手と同等の装いか、または少しフォーマルを感じさせる装いをする。
けして、相手よりカジュアルダウンしないことです。
お相手がビジネスカジュアルの文化を持つ企業でしたら、こちらもビジネスカジュアルで。
しかし、ビジネスカジュアルといっても、いまや幅広いスタイルが許容されていますので、デニムがOKなのか、スニーカーがOKなのかなど、カジュアルの度合いを確認しておきましょう。
そのうえで、同等にするか、または少しフォーマルにするかにしましょう。
相手よりカジュアルにならないこと
なぜ、少しフォーマルを推奨するかというと、自分よりもっとカジュアルな装いの相手に対して不快な印象を持つ方は時々います。
なぜなら、こちらに対する敬意や仕事の真剣度をあまり感じとれないからです。
一方、少しフォーマルにしている相手に不快な印象を持つ方はほとんどいません。
こちらに対する敬意や、真剣度を感じるからです。
そのうえで自分らしさを表現できるようでしたらなお良しです。
会議のテーブルに着く以前に無意識に判断されてしまうのも避けたいところです。
この基準を頭のどこかにインプットしておくと、安心しながら装いを決められ、安心して商談に臨めるのではないでしょうか。
エグゼクティブに向けたイメージコンサルティングオフィスBEST GRADE→BEST GRADEはこちら
エグゼクティブに向けたイメージコンサルティングオフィスBEST GRADE
Written by 吉村ひかる
グローバルでトップ10%の国際イメージコンサルタントと認定される
イメージブランディングのプロフェッショナル
- 株式会社BEST GRADE 代表取締役 リーダー服飾研究家
- BEST GRADE アカデミー主宰
- AICI国際イメージコンサルタント協会認定 国際イメージコンサルタントCertified Image Professional
- 一般社団法人パフォーマンス教育協会公認 エグゼクティブ・パフォーマンス・インストラクター